公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

授与式でいただいたバッグは、買い物や図書館等、お出かけの際に愛用しています。助け合いのできる社会を目指して、地域の方とのコミュニケーションや、困っている人への声掛けを常に心がける意識が高まりました。
夏休みの課題で書いた読書感想文では、全国高校生読書体験記コンクールの県選考会で、入賞5作品の1つに選ばれました。全国には進めませんでしたが、嬉しかったです。
さて、2学期も終わりに近づき、学校生活にだいぶ慣れてきました。勉強はより内容が深いものになり難しいですが、毎日その日の復習をするように頑張っています。授業では、隣の席の子や問題の解き方がわからない子に、短くわかりやすく教えるようにしています。「教え方うまいね!わかりやすい!ありがとう!!」と言われることが嬉しくて、最近は教師という職業に憧れています。中学生の頃は説明することが苦手だったので、自身の成長を感じることができました。
最近学校で、ホテルを経営している方のお話を聞く機会がありました。その方がおっしゃっていた『「どうせ無理」と言わない』という話がとても印象に残りました。最初からあきらめるよりも、一生懸命努力して、どんなことでも経験につなげたいと思ったので、高校生活では、「挑戦」という言葉を大切にしていきます。

アイコン:高校1年 Sさん 高校1年 Sさん

2年生も半分が過ぎ、進路を考える時期となりました。具体的なことは決められていませんが、進みたい道に進めるよう、1年生の頃と比べ学習方法や勉強時間を変えるなど、工夫しながら学習に取り組んでいます。
先日中間テストがあり、教科ごとの勉強時間をいつもと変えてみました。ただテストを受けるだけでなくきちんと反省し、より良い勉強方法を考えていきたいです。
また、先日学校の宿泊行事があり、尾瀬ヶ原に行ってきました。制限がある中でしたが、普段と違った生活の中で、楽しみながらも班員と助け合うことの大切さなどを学ぶことが多くありました。今回学んだことを活かしつつ、少しずつ受験生の意識を持ちながら生活していきます。

アイコン:高校2年 Iさん 高校2年 Iさん

今日は学校で球技大会がありました。私のチームは、バスケットボールで見事全校3位に輝きました。私は運動が苦手で球技などもってのほかなのですが、クラスメイトのサポートもあり、今回は3年生にも怯むことなく、チーム一丸となってプレーすることができました。
また、先日の中間テストでは、思うような結果を残すことができませんでした。最近は日ごろの学習量の低下が著しいので、これを機に勉強量を少しずつ増やしていきたいです。
一方、夏休みはとても充実していました。まず、校内で行われる読書感想文で校内1位の賞をいただき、読書感想文コンクールに出させていただくこととなりました。感想文には毎年力を入れて取り組んでおり、2年連続で学年1位をとることができ嬉しかったです。
続いて部活動です。夏に行われた吹奏楽コンクールでは、なんと3年ぶりの金賞を受賞し、県大会に出場しました。部長として悩むこともたくさんありましたが、私たちの代で初めて出場したコンクールで、初心者や1年生が多い部をまとめ上げ全力を尽くせたのは本当に良かったですし、最高の経験ができました。冬にはアンサンブルコンテストがあるので、そこでも力を出し尽くせるよう頑張りたいです。

アイコン:高校2年 Oさん 高校2年 Oさん

最近は2学期の中間テストがあり、たくさん勉強をした結果、かなり良い点数を取ることができました。勉強に対する意欲が上がりつつあるので、受験に向けてこれからも勉強を頑張ります。
部活では、ドラムに加えてキーボードも弾くことになりました。大変ですが、今月大会を控えているので、予選を通過できるように努力しています。
やりたいことが多い日々ですが、たまには息抜きをしつつ、学校生活を楽しもうと思います。

アイコン:高校2年 Sさん 高校2年 Sさん

先週、九州・山口に修学旅行に行きました。4泊5日と長いようで短い旅行は、とても充実したものになりました。
大学受験までの折り返し日数を過ぎたので、今のうちから受験に向けた勉強を心がけていきたいです。

アイコン:高校2年 Mさん 高校2年 Mさん

高校では音楽部に所属していますが、コロナ禍も収束してきたので、色々なイベントが復活し充実しています。そろそろ勉強も頑張らねばと思うので、ここから受験に向けて頑張ります。

アイコン:高校2年 Yさん 高校2年 Yさん

高校2年生になり世界史Bの授業を受けていますが、とても好きな教科となったため、模試や定期テストで特に力を入れて勉強しています。また、行きたい大学が決まってきたため、受験勉強に向けて得意な教科は更にに伸ばし、苦手な教科を早く克服できるよう、基礎を見直していきたいと考えています。
部活面では、勉強と上手く両立して活動できているように思います。1年生の時に入った生徒会執行部では、会計長として活動しています。来年の文化祭の運営計画のために、企画・準備を行っています。

アイコン:高校2年 Aさん 高校2年 Aさん

先月末に学校で高専祭がありました。前年度まではコロナ禍の影響で学校関係者のみでの開催でしたが、今年からは一般公開も行いました。同学年の人や先輩方との広い交流を持つと同時に、出店などといった貴重な体験ができました。
今は今月半ばにある後期中間試験に向け勉強を行っています。将来に向け、日々勉強も部活も欠かさず行っていきたいです。

アイコン:高専1年 Mさん 高専1年 Mさん

高校に入学して半年が経ちました。入学したての頃の不安から一変して、学校生活に慣れ、楽しく勉学に励むことができています。
最近2学期の中間テストがありましたが、自分の目標を達成できず悔しい結果となりました。私はテスト準備期間から勉強を始め、詰め込みで中間テストに臨んだので、日々学んだことが身についていなかったと気づきました。このことを反省し、今では日々の授業内容をその日のうちに復習し、期末テストに備えようと努力しています。
ダンス部では、学校主催のミュージックフェスや市のイベントでダンスを披露しました。披露した中には、1年生が選曲、編曲、振り付けを行い、1年生だけで踊る曲もありました。普段は先輩が作った振り付けを覚え練習し、披露することが多いので、今回はなかなか進まず大変でした。ですが、仲間と一緒に考えることで、より仲が深まり、振り付けを考える中で知らない技を知ることができ、一層ダンスに興味を持つことができました。冬にはダンス部内で選抜グループを作るためのオーディションがあるので、練習を積み合格できるよう頑張りたいです。
茶道部では、お点前の作法を学ぶと同時に、お客様側の作法を学んでいます。今まではお茶を点てることを主に練習していましたが、近頃は道具の運び出しから練習しています。道具を運び出す順番、足の出し方や引き方がきちんと決められていて覚えるのが難しいですが、流れ作業にならないようひとつひとつの形を完璧に行う練習をしています。いずれは最初から最後までの作法を覚え、文化祭でお客様にお茶を点てたいです。

アイコン:高校1年 Tさん 高校1年 Tさん

先日学校で文化祭がありました。当日の活気にはもちろん驚きましたが、その日を迎えるまでの各クラスの頑張りにとても感動しました。ステージ発表での先輩方の自信にあふれた笑顔が印象に残り忘れられません。来年は先輩方のように発表をしたいです。
現在は検定の勉強も頑張っています。農業技術検定という全国の農業高校生が受験する検定です。覚えることが多く大変ですが、授業で学んだことや参考書で勉強したことを活かし、自分なりに努力しています。将来の夢をかなえるため、食生活アドバイザーの資格も取りたいと思っているので、手を抜かずに勉強を頑張りたいです。
最近は友達もたくさんできて学校生活に慣れてきたので、学校に行くことがとても楽しいです。今後は勉強や運動、遊びに力を入れて、あっという間の高校生活を充実させたいです。

アイコン:高校1年 Kさん 高校1年 Kさん