- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
高校の期末試験では、より身を入れて勉強に励みました。特にこれまで勉強量が足りていなかった英語に重きを置きました。結果は英語をはじめ、他の教科も少しずつ偏差値が上がってきましたが、同じく勉強したはずの数学の定着度が悪く、足を引っ張ってしまいました。この冬休みの間で数学の定着度を伸ばせたと思うので、冬課題テストの結果が良いものであるよう願うばかりです。
部活動の剣道も両立させて励んでいます。2月には2回目の検定があるので、更なる高みを目指し日進月歩してまいります。
文理選択では文系を選びました。法学部に入学し、弁護士になれるよう頑張ります。
1学期の内申点はクラス41人中3位、夏休み明けのテストでは特進科の生徒が含まれる中、全教科合計点で268人中12位など、良好な成績をとることができています。また、緊急事態宣言により延期となっていた体育祭も、先日開催することができました。高校生活での大切な思い出の1ページを、多くの人と共に刻むことができて満足しています。今後も勉学・行事に努め、良いご報告ができるようにしたいです。
私は現在、知財研究活動に力を入れております。先日まで駿河湾の深海生物の生息環境を理解するため、また多くの人に理解いただくために、駿河湾の小型3D模型教材を作っておりました。模型は粘土で作りましたが、プラスチック粘土を使うか、紙粘土を使うか、また紙粘土の中でもどのような性質を持つものを使うかを、仲間と相談して試作品をたくさん作りました。これらで日本動物学会の高校生ポスター発表をすることができ、高校生ポスター賞を受賞できました。次は日本動物学会中部大会に向けて発表内容を仲間と考えたいです。
最近では学校生活にも慣れ、友達もできたため楽しい学校生活を過ごしています。
学校の後期が始まるまでに緊急事態宣言が発令されたので、しばらくは遠隔授業になり初めてのやり方にとまどいましたが、何とか適応できました。テストなどもあったので、これからも勉強に真摯に向き合い、髙い点数を取れるように頑張ります。
高校に入学し半年が経ちました。暑い夏の部活動を終え、2学期の中間テストも終わりました。授業内容も日に日に難しくなり、教科書のページはどんどん進んでいます。平日帰宅後の勉強は、1日2時間、休日は4時間を目標に頑張っています。学年順位が全教科20位以内に入れるように勉強しています。
最近では生活のペースも整っており、学校行事や席替えを通じ、クラスの友人も増えて楽しい学校生活を過ごしています。部活動のバレーボール部では、厳しくも楽しい先輩と、愉快な同級生と毎日練習を積んでいます。初心者の私は、なんとか練習についていきながらもできる事が増え、バレーボールの楽しさも味わえるようになりました。
日常生活では良いことばかりでなく嫌なことも起こりますが、このような形で支えていただいていることを忘れず、前向きに生きていこうと思います。
10月になり、高校では新体制での生活がスタートしました。私は前期に「総代」というクラスのまとめ役を務めていましたが、後期からはクラスの「相談役」になりました。前期での経験を活かし、クラスのみんなをサポートしていきたいです。
部活のマンドリン部では、年1回の県大会を目前に控えています。今年は人数も多く、先輩も頼もしい方ばかりなので、とても自信があります。私もギターパートとして合奏を盛り上げられるよう頑張りたいです。今は大会前ということもあり部活時間が伸びたので、勉強との両立が大変です。しかし、その分日々コツコツと積み重ねた勉強の成果が、先日の二学期中間テストで発揮できたので良かったです。
現在はかなり安定した生活ペースを保てています。これも家族や周りの人の支え合ってのものだなと感じています。
私は音楽部に入部しました。1年の楽指揮となり、毎日忙しい日々を送っています。既に来年夏の音楽コンクールに向けて動き出しています。文化部発表会ではピアノ伴奏も成功させ、とても楽しかったです。高原教室のクラス合唱では指揮をして、2つの賞をとることができました。
入学してから半年以上が経ち、良い仲間や先生方に恵まれ、授業にも慣れてきました。しかし、成績については決して自慢できるものではありません。これまで何度も様々なテストを受けましたが、ほとんどが平均点周辺の結果でした。中学時代との違いにまだ少し困惑がありますが、良き同級生たちと共に、日々切磋琢磨しながら勉学に励んでいます。
私の所属するバスケットボール部は校内でもトップレベルにハードな部活で、特に夏休み中の活動は泣きたくなるほど辛いものでした。しかしその中で仲間との絆が深まり、今ではかけがえのない素晴らしい存在です。今に至るまで、右足の疲労骨折で約1か月半運動ができない時期があったり、技能で伸び悩んだり、時には活動が勉学の障害になったりして色々と大変ですが、楽しく活動しています。加えて、私は競技者としてだけでなく、審判員としてもバスケットボールに携わりたいと思い、公認審判員の資格を取得しました。今は練習等で積極的に笛を吹く程度ですが、県大会以上のハイレベルな公式試合の審判員を務めることが私の夢の一つになっています。来年度の試験では、更に上級の資格を取得したいと思っています。
最後に進路についてですが、私は最近文理選択で文系を選択しました。2年時からは文系クラスに所属することになります。そして、高校卒業後の進学先学校について、まだまだ暫定的ですが方向性が決まり、国公立4年制大学の経営学系の学部を目指そうと考えています。大学では、企業の経営を支えることができる人材になれるような学びを得たいと思っています。大学調べもまだ十分にできていないので、まだまだこれから変わるとは思いますが、これが現時点での私の進路の展望です。
まだ今の生活に慣れず大変なことも多く、嫌になることもありますが、これからも多方面で精進していきたいです。また、謙虚な気持ちを忘れず、人に応援されるような人間を目指します。
4月に比べ、色々なことができるようになってきました。最初はPCの扱いも時間がかかっていて、レポート課題にも苦戦していましたが、だんだん慣れてきました。授業は一般教科のスピードも速く、専門授業は初めてのことばかりで大変です。とても忙しい学校ですが、7月には英検2級に合格しました。来年は準1級を取れるように頑張りたいです。
部活は、コロナの関係で8月はずっと休みになり、9月はリモート授業のため休みでした。ケガもしていたので、治りしだいまた頑張りたいです。
中学のころと違い、人間関係で悩みも出てきました。色々な人がいるということを理解し、自分らしくやっていけたらと思います。
高校に入学し半年ほど経ちました。授業に欠席・遅刻しないよう普段の生活から早寝早起きを心がけています。そして、授業で理解できなかった部分については、友人らと一緒に勉強会を開き、お互いに教え合うなどして勉強を継続しています。テスト期間に入る前には先生に質問などをし、疑問点を無くすように心がけています。