- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
2年生になると、地理総合や文学国語といった、新たに学習する教科や、日本史探究といった深掘りされる教科があり、苦戦しながらも楽しく授業を受けています。また、数学などの既存教科の難易度が大きく上がり、理解し難い箇所も出始めてきたため、期末テストまでに公式や文法のしくみを理解したり、英単語や古文・漢文単語を覚えられるよう努力していきたいです。また、クラス替えの実施により、新たな仲間と1年を共に過ごすことになります。まだまだ関わったことのない人も多くいますが、授業や行事などを通して、いろいろな人と仲良くなれるよう頑張っていきたいです。
特に英語が苦手なので、春休みを利用して、文法を頑張って学習しました。その結果、今まであった苦手意識が減り、前向きに学習に取り組むことができてます。月末には、模試があります、3年生になって初めての模試で、重要です。前回の模試の結果をキープまたは少しでも上げて、受験のための自信をつけたいです。大学受験のために1年通して、勉強を頑張っていくつもりですが、高校生のときにしかできない経験をし、勉強以外の面でも成長できたと思える1年にしたいです。
学業面では得意科目である英語の学習に力を入れ、スキマ時間を活用して英検の勉強に取り組み、2級に合格することができました。今後は、苦手な数学と物理の克服にも力を入れ、計画的に学習を進めてまいります。将来の夢は、これまで多くの方に助けていただいたように今度は自分が、勉学やスポーツ、文化的な活動に励む子どもたちを支える仕事に就くことです。具体的な職業はまだ定まっていませんが、「情けは人の為ならず」という言葉のように、良い行いが巡り巡って自分にも返ってくることを信じ、そうした良い循環を生む大人になりたいと思っています。
英検の取得を頑張っています。2年生の最初に2級を取得してから、準1級に向けて勉強しているのですが、 簡単には受かることができず、非常に悔しい思いです。近日中にまた試験を受けるので、合格するために、励んでいます。
二年生になり、将来のことを考える時期になりましたが、まだやりたいことが決まっていないので、いろいろなことに挑戦したりして、自分のやりたいことを見つけていきたいと思っています。また、もうすぐ文化祭があるので、作業を頑張っていきたいと思います。来年は受験生なので、二年生のうちにたくさん遊びたいです。勉強を怠らないように気をつけたいです。
学校の授業では、文理が分かれて文系では文学国語の授業が始まりました。知っている作家の小説・エッセイを扱うのでとても面白く飽きがきません。文学国語の授業をうけているとこの先も文学や言葉に関わる勉強をしていきたいな、と思います。卒業後の進路は明確に決まっていませんが、文学部で文学や言語学を勉強したいと考えています。まだ明確でない進路で選択肢を増やすためにも勉学に励み、様々な経験を積んでいきます。
学校においては、五月の初めに運動会がありました。私は、クラス対抗リレーで走者に選ばれ、緊張していましたが、クラスメイトの応援のおかげで完走することができました。また、綱引きを行う前に同じ色の軍全員で円陣を組んでかけ声をかけたときに感じた心を一つにした気持ちには感動しました。次は文化祭でクラスのみんなと良い展示を作れるように頑張りたいです。
高校2年になり、勉強に専念するようになりました。1年生のころは勉強習慣が身についていなかったので、 模試や定期テストの成績が思うようにいかないことも多かったですが、最近は1日2時間以上の勉強を心がけ、定期テストだけでなく、大学受験のことも視野にいれ、勉強するようにしています。
特別進学クラスへ入れたことで、勉強へ真剣に取り組むことのできる環境がより整っていて、よりサポートしてくれる体制があります。私はもともと勉強があまり好きではなく得意でもなかったのですが、今の環境があれば周りの人と協力し合っていけそうです。これから受験という現実がどんどん近づいてきます。私が目標としている所へ行くためにも、苦手なことから逃げず学んでいきたいと思っています。
今年、私が所属する科では課題研究を中心に様々な研修に行く予定です。12月には、海外の高校生に向けて英語でスピーチをすることになっています。これからも意欲的に学習に励み、高校生活を送っていきます。