- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
- 高等専門学校生から
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
私は昨年度の12月から3月にかけて、PLC制御コンテストに参加し、特別賞を受賞しました。このコンテストは、シーケンス制御を用いて、企業の課題を解決するものです。準備期間中は仲間と協力し、何度も試作品を作り直してきました。今年度の課題は単品を箱に詰めることで、私はチームの中で多くのアイディアを出すことを心がけ、私の案が採用されました。装置制作にたくさん関わりましたが、制御プログラミングにはまだ理解できていないところが多いので、今夏のPCLキャンプの参加し身に着けたいと思います。
1年生の時にできなかった回路の作成が、コツコツやり続けたおかげでできるようになりました。座学で学んだ知識を使い、実際にロボットを正しく設計でき、達成感を感じています。また、自分が気づかない間に多くのことが身についており、入学した当初からは想像できないほど成長できたと実感しています。
また、今年は少しずつ行事が増え、先輩や先生方とのコミュニケーションも楽しいです。コツコツ努力し続けることは大変ですが、これからも頑張りたいです。
先日初めての夏休みが終わり、今年度の学校生活も後半に差し掛かりました。夏休み中には、前期の授業内容の復習、友人との交流、趣味を嗜むなど充実した日々を過ごせました。
また、後期の授業も始まり、勉強と部活動に励む日々を送っています。まもなく後期の中間テストが始まるため、気持ちを新たに、より一層勉強に力を入れていきます。
私は将来、人の役に立つ仕事につきたいと思っています。具体的に、私はサイバー犯罪捜査官として人々を助ける仕事につきたいと思っていますが、勉強に励むにつれ、自分に合った仕事を見つけることができると思うので、まだ正確な職業は考えていません。
勉強については、既に2回のテストを行いましたが、どちらもクラスで真ん中の順位となってしまいました。クラスの平均にいるということは、まだ上に上がれる可能性があると思うので、ここから着実に順位を上げていきたいと思います。この目標を実現できるように、苦手科目を精一杯予習復習していきたいと思います。数学、直流回路、物理、英語は私の苦手科目です。これらの科目はどれも必須科目なので、近々あるテストに向け、教科書やノートを読むだけでなく、実際に問題を解いて、数式を立てられるか確認しながら身に着けたいです。
私はプロコン同好会に入りました。まだ大会に参加することはできませんが、先輩と一緒に大会に参加できるよう毎週水曜日に活動を行い、プログラミングの基礎知識をコツコツ覚えています。勉強と両立できるよう、時間を有効活用したいです。
先月末に学校で高専祭がありました。前年度まではコロナ禍の影響で学校関係者のみでの開催でしたが、今年からは一般公開も行いました。同学年の人や先輩方との広い交流を持つと同時に、出店などといった貴重な体験ができました。
今は今月半ばにある後期中間試験に向け勉強を行っています。将来に向け、日々勉強も部活も欠かさず行っていきたいです。
学校では後期が始まり、課題や文化祭などで忙しくも充実した日々を過ごしています。
特に文化祭では、3年ぶりに一般の方も参加できるようになりました。コロナ禍前に参加した文化祭のようでうれしかったです。
今は、中間テストに向けて勉強を頑張っています。
昨年に引き続き、知的財産の勉強の一環で日本動物学会の学会大会に参加しました。昨年は研究するだけでしたが、今年は会場でポスター発表をすることができました。研究に対する意見を多くもらい、詰めの甘さを感じたので、これから改善したいと思います。一緒に研究したチームの皆に、とても感謝しています。
最近頑張っていることは勉強と部活です。勉強では来月、後期中間テストを控えています。そのため、テストで良い結果が出せるように頑張りたいです。前回のテストで順位を落としてしまったので、順位を上げたいです。
また、私は硬式テニス部に所属しており、毎日放課後の練習を楽しみにしています。副部長も務めているので、全体を見て声出しを頑張ったり、後輩が上達するようアドバイスをしています。
私は現在、知財研究活動に力を入れております。先日まで駿河湾の深海生物の生息環境を理解するため、また多くの人に理解いただくために、駿河湾の小型3D模型教材を作っておりました。模型は粘土で作りましたが、プラスチック粘土を使うか、紙粘土を使うか、また紙粘土の中でもどのような性質を持つものを使うかを、仲間と相談して試作品をたくさん作りました。これらで日本動物学会の高校生ポスター発表をすることができ、高校生ポスター賞を受賞できました。次は日本動物学会中部大会に向けて発表内容を仲間と考えたいです。
最近では学校生活にも慣れ、友達もできたため楽しい学校生活を過ごしています。
学校の後期が始まるまでに緊急事態宣言が発令されたので、しばらくは遠隔授業になり初めてのやり方にとまどいましたが、何とか適応できました。テストなどもあったので、これからも勉強に真摯に向き合い、髙い点数を取れるように頑張ります。