- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
基本的な教科にプラスでマーケティングや情報処理などの商業の勉強をしています。検定に向けて一生懸命授業に取り組んでいきたいです。
期末テストでは1年生での集大成を示すべく努力しました。教科が多く、大変でしたが計画を立てて効率よく学習できました。新2年生となり行われた春課題テストでは、複数教科で学年順位1桁を獲得することができました。引き続き学習に励み、成績をキープしていきたいと思います。
得意分野であるプログラミングを活かした模擬店作品を制作し、弊校に貢献することができているのではないかと感じております。
また、課外活動にも積極的に取り組み、 現在大学にて製品開発の研究に従事しております。
私は最近、怪我をしてしまい、部活動ができていません。インターハイも近く、部活動ができないのは悔しい部分があります。ですが、私は部活動ができない時、勉強により一層力を入れました。また、勉強の他にも自分の将来について考える時間も増えました。その結果、少しだけ自分が将来になりたい姿をイメージすることができました。二年生になってからは、イメージしている将来の自分に近づくためにがんばり、怪我が治りしだい部活動にも力を入れていきます。
新年度が始まり、新しい先生、クラスメイトと楽しい日々を過ごしています。 今回は、2つご報告することがあります。まず1つ目は、部活動で全国大会に出場したことです。私は、県大会のメンバーとして結果に貢献しました。対戦校は強く、勝てるのか最初は不安でしたが、全力を尽くすことができました。全国大会では、目標を達成することはできなかったので、来年は県大会優勝して、全国大会で良い成績を残したいと思っています。
2つ目は、海外留学です。期間は短いですが、有意義な時間を過ごすことができました。特に印象に残っているのは、現地の高校に行ったことです。1人1人がバディといっしょにお昼を食べたり、会話をたくさんする時間がありました。会話をするために、英語を聞き取り話すのは、とても大変でしたが、 現地の子たちに英語力を褒められ嬉しかったです。
高校2年生となり、新しいクラスにも慣れ、勉強や部活動に励んでおります。 私はもともと映画に関する仕事をしたいと将来のことを考えてまいりました。でも最近は、映画やアニメに限らず「誰かの楽しいを作る仕事」や 「人の笑顔を見られる仕事」に魅力を感じていることに気づきました。今ではイベントプランナーや教師などの職や業界に興味が湧いています。そんな思いもあって、学校で「人の楽しいを作れる行事」といったら 文化祭だと思い、もともと興味のあった文化祭委員に入ることにしました。
準備や仕事はすごく忙しく自分達の自己満足で終わらないように気をつけるのが大変ですが学校や地域の方々が楽しんでくれるのを想像すると活力が湧いてきて頑張れます。
最近、大学の数学や英語の問題を解き始めました。どちらも大変難しくこれらに関しても伸びしろしかありません。問題の難易度と自分の能力に乖離がありますが、努力でそれを無くしていきたいです。
入学してから1ヶ月と少しが過ぎましたが、たくさん良い刺激を受ける毎日を送っています。勉強(特に数学)はかなりの速さで進んでいくため、予習復習を欠かさずやるようにしています。
私には、医学部に進むという目標があります。2年生で文系と理系に分かれるのですが、私は絶対に理系へ進みたいので、この一年間は主に数字に力を入れていきたいと思います。
志の高い仲間に囲まれ、レベルの高さに驚かされる日々です。授業の進度も早く、ついていくことができるように、予習、復習を心がけています。
部活動は茶華道部に入ろうと思っています。学校祭で早速おもてなしをするため、はりきって準備をしています。
中学の時に比べ、授業のスピードが速く、内容も難しいため、不安や焦りなどもありますが、自分のペースを確保して着実に学習を身につけられるようにしたいです。計画を立てて、より効率的に予習、復習することを心掛け、授業に必死にしがみつくのではなく、ゆとりをもちながら学びにはげめるようにしたいと思っています。
私は、この高校生活で、勉強だけでなく、部活にも力を入れようと思っています。中学の頃やっていた楽器を続けるために弦楽合奏部に入部しました。部活の先輩方はみな優しい方が多く安心しています。先輩方の演奏はとても上手でなによりも「音楽を楽しんでいる。」というのが楽器の音色から伝わってきます。音楽は「上手い、下手」よりも「楽しんでいるか、楽しんでいないか」の方が大切なので、先輩方の演奏にとても感動しました。私もそんな先輩方に追いつくべく、週末は積極的に楽器を持ち帰り自主練をしています。