- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
高校に入学し、新生活が始まりました。入学早々、春休み課題テストがありました。高校のレベルの高さがうかがえるテストだったと思います。加えて、高校入試の結果も報告させていただきます。私の中では高得点で、自分なりに勉強した結果が良いものだったので、とても嬉しいです。これからも努力を続けていきたいと思います。
また、5月に入り授業や部活が本格的に始まりました。私は中学生のころからやっていたバスケットボール部に所属しました。中学生のときよりも長く難しい授業と強度の高い練習に悪戦苦闘しながらも、日々頑張っております。近々、中間テストがあるので、勉強により力を入れたいと思います。
三年生から、発展的な法律学の授業が増えました。第一希望の刑事政策のゼミに入ることができました。そこでは毎回生徒がレポートを書き、発表をし、 皆でテーマについて議論します。ゼミの教授は刑事政策の第一人者なので、毎回厳しいご指摘を受け緊張しますが、将来自分が関わりたい分野について深く勉強することができています。
学校では数学の授業をとてもおもしろく感じております。数学には一つの定まった答えがある安心感があり、その答えを追求していく過程がとても楽しいです。また部活動でも仲間との絆を深めながら、充実した日々を送っています。
二年生になり、大変なこともあるかもしれませんが、進んで挑戦し、日々邁進して参ります。
今学校で最も頑張っていることは、部活動です。 正直部活動は入るか迷っていたのが、ハンドボール部は全部員が未経験というのと友達のすすめもあって入部することにしました。僕は中学ではバスケットボール部に入っていてハンドボールと似た動きが多いのですが、バスケットボールの動きにつられてしまってハンドボールの動きができないことがあるので、積極的に部活に参加してハンドボールの動きを体に覚えさせています。他にもハンドボールはバスケットボールと違ってゆったりとした展開が続く分一試合が20分程度と長く、春休みで落ちた体力ではついていけないのではないかと思うので、家での体力作りを先日から始めました。
他にも最近は少しでも自分の夢に近づくためにプログラミングCGの使い方などを勉強していこうと考えています。
今年度は授業の内容が一層難しくなり、数学では大学の範囲に入りました。授業の内容を理解して進められるよう勉強を行っています。
部活動も今年の大会に向け練習に取り組んでいます。
また、今年から興味を持った学問について勉強を積極的に行っています。
2年生に進級するにあたり、私は文理選択で文系を選びました。1年生の頃、数学の授業進度が予想以上に速く、毎日その日に習ったことを理解することに精一杯で、納得のいく演習量の確保や自分に合った勉強法の習得ができませんでした。そのため、定期テストや学力テスト・模試においても結果はあまり振るわず、毎回悔しい思いをしていました。
文系クラスとは言っても、やはり数学に対する不安は大きかったです。しかし、実際に授業を受けてみると、先生の分かりやすい解説や豊富な問題演習のおかげで今では数学に楽しさを感じられるようになりました。先日行われた単元テストでも平均を10点上回る結果を出し、自信を持てるようになりました。
他教科でも、日本史では、昔の暮らしや習慣、文化を深く学べるので、とてもおもしろく、もっとたくさんのことを知りたいと思っています。
新年度になって、好調なスタートを切ることができたので、この調子でまずは、学期中間テストに向けて日々を大切にしながら一生懸命勉学に励んでいこうと思います。
私は、高校で運動部に入ることを選びました。私は運動がとても苦手で、中学では文化部に入っていたのでさらに苦手になりました。
でも苦手な運動を少しでも得意にして運動を好きになれたら、視野が広がると思って運動部に入ろうと決めました。まだ始まったばかりですが、続けることでだんだん上手になっていくと思うので、これからもがんばっていきたいです。
また、部活だけでなく勉強との両立もがんばりたいです。進学校に入学したので周りのレベルがすごく上がりました。その中で成績が悪くならないように、部活に集中しながらも勉強を怠らないように心がけたいです。
早いもので入学してから一ヶ月が過ぎ、高校生活にも少しずつ慣れてきました。
憧れの高校に合格できてとても嬉しかったのですが、毎週ある週テストや、普段の課題に取り組むのは大変で、地元の進学校のレベルの高さに圧倒されています。それでも、せっかく手に入れたチャンスなので、良い結果が出せるように日々努力しています。
部活動では、中学生の時と同じ吹奏楽部に入部しました。
勉強と部活動の両立は大変ですが、その分充実した日々を過ごしています。
新学期が始まり早くも一ヶ月が経過しました。最近は、高校三年生ということで受験に対する緊張感もあってか勉強時間が一~二時間ほど増えました。やればやるだけ分かることが増え、力がついてくる感覚がします。
また文化祭、体育祭も控えているのでその準備や練習もありとても楽しい日々を送っています。時には、そちらの方に力を入れ過ぎて授業中に寝てしまうなど、空振りをしてしまう事もありますが、何事にも全力で頑張っています。辛い時は大学に受かった後の生活ややりたい事をやっている自分の姿を想像し、「なんて楽しそうなんだろう!」と心を躍らせ、それに向かっていくために努力を重ねています。
あっという間に高校二年生になり、内容が難しくなってきていますが、勉強習慣を確立させ、これからも邁進していきます。
また、勉学だけでなく、文化祭本部の役員などの課外活動にも積極的に取り組み、日々の生活がより充実したものになっています。責任もあり、仕事量も多いですが、最後までやり切ろうと思います。