公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

5月が始まりましたが、私はまだ高校生活に慣れておりません。高校では毎週、古文・漢字・英語のテストがあり、とても大変です。4月末には歌唱指導があり、3つのテストの準備に加え、応援歌を覚えなければならず、特に大変でした。歌唱指導では、先輩の指導の下、一年生が大声で校歌や応援歌を歌います。運動をしていないのに汗が出てきて疲れましたが、歌唱指導を経て、一年生の団結力が強くなったと感じます。
また、もうすぐ中間テストがあります。春休み後の課題テストでは、学年で15位以内に入れましたので、中間テストではそれ以上の順位を取れるように努力します。そして、私の周りには、東京大学を目指している友達が多くいます。私が入部した化学部にもいて、学習計画やおすすめの参考書などを教えてくれます。その友達に食らいついていけるよう頑張りたいと思います。
最近は塾に入ることも考えています。今は数学と英語の先取り学習に力を入れているので、自習できる環境が欲しいです。塾や参考書にはお金がかかるので、財団のご支援はとても助かります。財団の皆様のご期待に応えられるよう、これからも邁進してまいります。

アイコン:高校1年 Iさん 高校1年 Iさん

入学してから約1か月が経ち、高校生活にもだいぶ慣れてきました。まだ話したことのないクラスメイトがたくさんいますが、人と話すのが好きな私にとっては、これからの学校生活が楽しみです。たくさんの人と話して、色々な価値観に触れてみたいと思っています。
中学との違いは日々感じていますが、授業の違いが大きいです。進学校であることも関係していると思いますが、授業の進度が速く、クラスのみんなが授業に集中している環境がとても心地よいです。何より先生方がのめりこんで教えてくださるので、勉強の楽しさや学ぶことの嬉しさに改めて気づいた気がします。今のところは授業についていけていますが、気を緩めずに頑張ります。私は外交官になることを目標に頑張ろうと決め、今の私の勉強へのモチベーションを保っています。目標を達成するために大学を目指せる学力が必要です。全力を尽くして、この目標に向かって走っていこうと思います。
部活動はマンドリン部を選びました。私の高校は全国大会常連校で、部活動も全力でやりたい私にとってとても魅力的でした。今はクラブソングを練習していますが、1年生はまずこの曲から練習するそうです。私のパートは1年生が3人いるので、みんなで教え合いながらやっています。新しくできることが増えていくこの時期は楽しいことばかりです。早く先輩方と合奏したいという気持ちで、勉強以上に身が入っている気がします。全国大会に向け、日々の練習を頑張ります。

アイコン:高校1年 Aさん 高校1年 Aさん

高校2年生になりました。高校の1年間はとても短く感じました。
最近部活では、FSSという活動の中で、大学の先生に協力していただき、研究が順調に進んでいます。高校にはない設備を使用していることで、より良い研究にしたいと思います。リチウムイオン電池の過充電について興味があったのですが、機械の関係でできていなかったため、大学の先生に協力していただけたのは良かったのです。新入部員も入部したため、文化祭に向けて実験の練習をしています。
勉強に関しては、2年生になったことでより難しくなっています。薬学にも興味があるので、より勉強に力を入れていきたいです。

アイコン:高校2年 Kさん 高校2年 Kさん

無事に2年生に進級できました。クラス替えがあり、初対面の人ばかりで上手くやっていけるか不安もありますが、自分から積極的に声をかけ、色々な人と仲良くなれるよう頑張ります。
勉強面では、いくつか新しい授業科目が増えました。中でも物理は、私の将来の夢である理学療法士と関連してきます。先輩から物理が難しいと聞いているので、内容を理解できるか不安もありますが、将来の夢に近づくためにも特に力を入れて勉強していきたいです。
部活では一年生が入部し、先輩になりました。1年生は慣れておらずぎこちないところが初々しく、とてもかわいいです。私は先輩として、1年生に優しく接し、仲良く共に頑張れる、良い雰囲気の部活動にしていきたいです。
また、そろそろ卒業後の進路を考えなければいけない時期が来ました。私は理学療法学科のある大学を調べていますが、県内では私立大学しかなく、国公立の大学はありません。県外では、経済的に一人暮らしはできないし、家から通うにしても交通費がかさむので、大学選びがとても大変です。いつも一生懸命働き、疲れているのに毎日お弁当を作ってくれる母の負担を減らすことができ、且つ学習環境の良い大学を選んでいきたいです。

アイコン:高校2年 Sさん 高校2年 Sさん

いよいよ3年生になり、部活の最後の大会に向けて練習に励んでいます。人数が足りず毎年合同チームでの出場となっていて、2回戦以上の勝ち上がりができませんでしたが、今年から合同チームでも勝ち上がれるようになったので、今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。辛くてやめたいと思うこともたくさんありましたが、自分の成長はもちろん、後輩やチーム全体の成長が見られたことがとても嬉しく、中学から始めたソフトボールを今まで続けることができて良かったです。引退後は、これまで部活動に注いでいた熱量を全て勉強に注ぎ、志望校合格に向けて頑張りたいです。同じ部活の先輩に、私の第一志望の大学に進学した人がいるので、たくさんアドバイスをもらい、その先輩の背中を追って頑張ります。
来週から3年生になって初めての定期テストがあり、その翌週には学校祭、体育祭、インターハイがあります。とても忙しく大変ですが、ひとつひとつのことに手を抜かず全力でやり切りたいです。

アイコン:高校3年 Nさん 高校3年 Nさん

最近は、5月の文化祭・体育祭の準備に取り組んでいます。私はクラス企画の責任者、文化祭のOP・EDの映像制作責任者、応援団員の兼務で、正直疲れもたまっていますが、仲間に助けられたり支えられたりして、何とか充実した日々を過ごしています。今年はコロナ規制が緩和されて観客もいるので、必ず成功させたいです。
学習面では、最近忙しくてあまり勉強に取り組めていませんが、春休みから4月上旬にかけ、物理・英語・数学を重点的に取り組めました。英語・物理の模試の点数が上がっていたのでうれしかったです。数学は今後も勉強法を工夫していきたいです。

アイコン:高校3年 Kさん 高校3年 Kさん

私は昨年度の12月から3月にかけて、PLC制御コンテストに参加し、特別賞を受賞しました。このコンテストは、シーケンス制御を用いて、企業の課題を解決するものです。準備期間中は仲間と協力し、何度も試作品を作り直してきました。今年度の課題は単品を箱に詰めることで、私はチームの中で多くのアイディアを出すことを心がけ、私の案が採用されました。装置制作にたくさん関わりましたが、制御プログラミングにはまだ理解できていないところが多いので、今夏のPCLキャンプの参加し身に着けたいと思います。

アイコン:高専3年 Iさん 高専3年 Iさん

高校に入学して1か月が経ちましたが、授業のペースが速く、着いていくのに必死です。奨学金をどのように使おうか悩んでいますが、数学を更に学ぶため、塾に通おうと思っています。
私の入学した高校は、生徒全員がやる気に満ちていて、自分の力を向上させるにはうってつけの環境です。私は特に数学の授業が好きです。担当の先生の授業がとても楽しく、授業中に何度も笑わせてもらえます。
これから高校生活を有意義なものにしていけるよう、頑張りたいです。

アイコン:高校1年 Yさん 高校1年 Yさん

私は今年の4月に、憧れていた高校に入学することができました。新しい環境に不安はあったものの、学校生活は想像していたよりも遥かに輝いていました。進度が速く、それでいてとても楽しい授業、優しさに溢れ尊敬できる友人と過ごす日々。まだ始まったばかりですが、高校3年間が楽しく充実したものになると確信しています。
部活動は、軽音楽部に入部しました。先輩方の演奏する姿に惹かれ、興味を持ちました。本格的な活動は始まっていませんが、同級生とバンドを組んで自主練をしています。仲の良さが自慢のバンドで、毎日放課後自然に集まり、音楽のことや日常のことなど話が尽きません。しかし、今は中間テスト直前であるため、あまり長い時間話すことができず寂しい思いをしています。
気の合う友人と部活の仲間に囲まれ、とても幸せです。勉学にも一層励み、未来に向かって努力し続けます。

アイコン:高校1年 Fさん 高校1年 Fさん

学校生活では、消極的な性格を克服できるよう、自ら周りの人に話しかけることを意識して生活しています。
部活動は自然科学部数学班に入部し、数学オリンピック本選出場を目指し、日々勉強に励んでいます。
一生懸命勉強し、社会に貢献できる人になれるよう、努力していきます。

アイコン:高校1年 Kさん 高校1年 Kさん