- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
9月下旬にコロナの家庭内感染があり、何かと慌ただしく10月を迎えました。
10月の初めに開催された文化祭、体育祭に参加することができず、開催に向け準備を頑張っていた分とても悔しかったです。私も家族の看病をしましたが、母の分まですべての家事を行い、普段やってもらっていたことの大変さを知ることができ、良い経験にもなりました。私は咳が長引きましたが、今は家族共に元気に過ごせています。
休んでいた期間は行事が多かったので、不幸中の幸いではありますが、勉強に大きな遅れをとることがなく良かったです。今月の終わりには期末テスト、情報処理検定、修学旅行と何かと盛りだくさんですが、気張りすぎず、適度に力を抜き頑張りたいです。
今月末には期末テスト、そして高校生活最大の行事である修学旅行があります。
勉強については、前回の中間テストの結果は、決して良い成績とは言えないものでした。私には、国・数・英の主要3教科が苦手という致命的な問題があるので、それらを中心に、共通テストで求められる思考力を大切にして、授業・家庭学習に力を入れていきます。
修学旅行については、中国・近畿地方をめぐる予定です。国内旅行ですが、行ったことのない地域ばかりなので、中学時代に行けなかった分まで多くのことを得、全力で楽しみたいです。
次に部活動についてです。最近は、バスケ部の主務・マネージャーとして選手たちをサポートしています。色々と考え、選手として今後の活動は考えていませんが、「バスケ部で活動する。」それが私の日々の最大の楽しみであり、生きがいになっています。これまでの近況報告でも書きましたが、審判員としても活動しており、その面からもチームに貢献できていると思います。来年2月頃に公認D級に昇格予定です。
高校3年間も折り返し地点を過ぎましたが、これからは勉強・部活動のバランスを上手く取りながら、楽しく生活することを目指していきます。
今月は部活の県大会、期末テスト、修学旅行があります。
部活では、仲間のおかげで県大会に進むことができました。大会でより良い結果が出せるよう、練習に励みたいです。
月末には期末テストがあります。2年生も後半になり、受験に近づく中とても大切なテストだと思うので、今までより一層力を入れて勉強をしたいです。
また、テスト後には修学旅行があります。1日留学生と英語で会話しながら過ごす日もあり、とても良い体験になるのではないかと思います。
残りの高校生活も、充実した日々を過ごしていけるよう色々なことに取り組みたいです。
9月の授与式では、同学年の友達を作ることができました。先輩方からはとても有意義なお話を聞くことができたので、これからの生活に役立てていきたいです。
学校生活では、部活動で東海大会に出場しました。大きな大会で投げるハンマーは、今までと違う緊張感の中でとても良い経験になりました。結果はあまり芳しくありませんでしたが、来年の総体ではこの経験を活かし、インターハイに出場できるよう一層精進してまいります。
勉強面では、中間テストのときに自分の勉強スタイルと時間を見つけることができ、全体的に平均点と大きく差がつく科目が少なかったため、前回のテストより偏差値を上げることができました。期末テストでは、前回平均を下回ってしまった科目の勉強を頑張り、平均を超えられるようにしたいです。
最近私は特に部活動に力を入れています。もうすぐ1月に行われるアンサンブルコンテストの部内オーディションがあるので、サックスパートのリーダーとして他のメンバーともたくさん話し合いをしながら、どのように練習すれば良いのか考えて練習を進めています。自分の音だけ追うのではなく、他の人の音を聴きながら演奏することはとても大変ですが、大会に出られるようあと少し、しっかりと練習を重ねたいです。出場できるのは6チーム中2チームと狭き門であるため緊張しますが、まずは楽しみながら演奏したいです。
勉強面では、小テストに力を入れています。小テストは定期テストに比べて範囲も狭く点数が取れやすいので、まずは小テストで良い点数が取れるよう、朝の電車内で単語帳や教科書を読んだりしています。その甲斐あってか、古典の単語テストでは毎回満点を取れているので、続けていきたいです。
9月には学校で体育大会があり、昨年は新型コロナウィルスのためできなかった応援合戦がありました。私の団は優勝できたのでうれしかったです。
また、10月に英検2級を受けましたが、9点足らずに不合格でした。とても悔しかったので、次回再挑戦できたらいいと思います。
勉強面では、現代文の授業が特に興味深く、ワクワクしながら授業を受けています。
部活動では、11月と12月にあるプロジェクションマッピングに向けて動画の編集をしています。友達と協力して1つの作品を作り上げていくのがとても楽しいです。
体育大会や修学旅行も終わったので、受験に向けて勉強を頑張ります。
学校では文化祭があり、工業科2年生で、1、2学期に作った作品の展示会をしました。
部活動では、9月のレスリングの大会で、65kg級で2位をとることができました。10月には県の新人戦があるので、東海大会に出られるよう毎日頑張っています。
また、11月には施工管理技士の試験があり、試験に向け、部活とアルバイトの合間に勉強しています。この試験は、私の夢である現場監督に大きく関わる資格なので、色々な参考書や過去問を解き、合格できるよう日々勉強しています。
高校生活が半分終わってしまっているので、取得できる資格はできるだけ取り、勉強も成績を上げられるよう励み、部活動では全国大会、そして最終的には国民体育大会の静岡県代表として出場するために頑張ります。
私は将来、人の役に立つ仕事につきたいと思っています。具体的に、私はサイバー犯罪捜査官として人々を助ける仕事につきたいと思っていますが、勉強に励むにつれ、自分に合った仕事を見つけることができると思うので、まだ正確な職業は考えていません。
勉強については、既に2回のテストを行いましたが、どちらもクラスで真ん中の順位となってしまいました。クラスの平均にいるということは、まだ上に上がれる可能性があると思うので、ここから着実に順位を上げていきたいと思います。この目標を実現できるように、苦手科目を精一杯予習復習していきたいと思います。数学、直流回路、物理、英語は私の苦手科目です。これらの科目はどれも必須科目なので、近々あるテストに向け、教科書やノートを読むだけでなく、実際に問題を解いて、数式を立てられるか確認しながら身に着けたいです。
私はプロコン同好会に入りました。まだ大会に参加することはできませんが、先輩と一緒に大会に参加できるよう毎週水曜日に活動を行い、プログラミングの基礎知識をコツコツ覚えています。勉強と両立できるよう、時間を有効活用したいです。
私は理数科のクラスに通っています。他のクラスに比べて、化学、生物の授業の進度が速く、発展的な内容を学習することが多いです。そのため私は、理系科目を中心に勉強を頑張っています。文系科目は自分の知識をより高めてくれると思うので、文系科目の勉強にも力を入れたいです。
私はもうすぐ高校2年生になります。2年生では、大学受験に向けて科目選択が始まります。将来やりたいことを真剣に考えなくてはならないので、今興味がある農学を中心に色々な情報を集め、将来の決定に後悔しないようにしたいです。
最後に、現在いただいた奨学金を使って、不自由のない生活ができています。そのことに感謝しながら、勉強や部活に励みたいです。