- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
- 高校2年生から
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
最近は課題研究がとても忙しいです。時には放課後に学校に残り、下校時間の寸前まで実験を行うこともあります。学会で僕たちの研究をポスター発表する機会があります。いい発表ができるようにこれからも課題研究を頑張ります。
私は現在、頑張っていることが二つあります。
一つ目は、検定です。全商ビジネス計算実務検定にて、二級ビジネス計算部門、一級普通計算部門を取得しました。また、全経簿記二級への挑戦、全商英検二級ならびに実用英検二級の取得を目指し、努力しています。
二つ目は、部活動です。静岡県吹奏楽コンクールの地区大会で金賞をとり、県大会以上の大会出場を目標とし、日々練習に励んでいます。
今年度に入り、自分の可能性が広がりました。様々な事に挑戦し、より成長したいです。
最近は、特に物理に興味があり、物理の問題を参考書などで解くことが楽しいです。英語も長文を読めるようになってきました。さらに英語を得意にして志望学部、志望大学に合格できるよう精一杯努力して参ります。
英検を受験しようと思っているので、今はその勉強に励んでいます。英語は苦手ではありませんが好んでやるということもないので、これを機に自分の得意教科にできたらいいなと思います。
高校生になって進路の話を聞いたり、友人との会話で話題にあがることが増えました。私は志望大学も学科も決まっていなかったのですが、最近ようやく方向が決まりました。夢を叶えられるよう、これまで以上に精進してまいります。
苦手科目の数学については、予習と復習を欠かさぬよう頑張っております。
高校生活も2年目になり、部活動では部長になりました。後輩を引っ張っていかなければと重圧を感じていました。しかし、同学年の仲間が私の重圧を一緒に背負ってくれて、今ではのびのびと自分の課題に取り組むことができています。2年生になってから、いい結果が出せず悔し涙を流すことが多かったですが、私は私がやりたいことに全力で向かって強くなるという目標を達成できるようにこれからも日々精進していきたいです。
勉学では、将来就きたい職業を見失ってしまいあまりいい結果を出せずにいました。私はたくさんの人を救う職につきたいと考えていました。しかし今では人に教えて育てることに興味をそそられています。来年には受験期を迎えます。オープンキャンパスなどに積極的に参加し、自分の将来への視野を広げていきたいです。
また、2学期終盤には修学旅行があります。私の学校では広島県の平和記念公園に行きます。日本の歴史について学ぶことができる貴重な機会なのでたのしむだけでなく、しっかりと学びを持ち帰りたいと思います。スズキ教育文化財団様のおかげで毎日充実した日々を送っています。私もこのように人を救う人になりたいと思っています。そのためには、まだまだ学びや人としての強さ、正しさが足りないと感じています。これからの日々はこれらを克服できるように精進していきます。
研究発表の審査が通り三月に海外研修に行けることになりました。またこれから、様々な学会における発表や論文執筆にも取り組む予定です。そして部活の新人戦では無事東海大会の切符を手に入れました。周りの方々の温かいご支援に対する感謝を忘れず、これからもがんばりたいと思います。
高校生活は半分が過ぎてしまっていて、大学入学試験まで時間が時間があまりないため、受験対策を始めました。現役合格するためにも、日々、その日にできる最大限努力をしています。
あと1年ほどで私にも受験がやってきます。大学に進学し大学生活を送る期待よりも勉強面の不安の方が大きいですが、実際に試験を受けるときには、勉強の成果をどれだけ出せるかというワクワクに変わっているようにこれからも勉強に励みたいです。
中間テストでは、総合順位で良い結果を残すことができました。しかし、科目ごとでは自分の治すべきところがたくさんあるので、次のテストに向け、自分の成長を信じ日々努力をしていきます。
勉強以外でも、様々な活動に取り組んでいます。私はボランティア団体に所属しており、8月に自分たちでイベントの企画・運営をしました。運営をしてみて、思った結果にならず悔しい思いをしたため、次につなげるため様々なイベントに参加しようと思っています。
生徒会活動では、学校に良い影響を与えられるように努力しています。来年の文化祭や体育祭では、私たちが一番上の学年として盛り上げなければいけないので、新しい後輩と共に今から準備しており、とても充実した日々を過ごしています。
大変なこともあり一人で抱え込んでしまいがちな私ですが、周りの人に恵まれているので、頑張ることができています!