- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
- 高校2年生から
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
今年は、勉強により一層力を入れて、頑張っていきたいと思っているため、現在は、テスト勉強に力を入れて頑張っています。また、部活動も先日、インターハイが終わり3年生が引退してしまったので、新体制での部活を頑張っています。まだ力不足なところは多いですが新チームで1戦でもおおく勝ちたいです。中間テストが終わったら、文化祭があります。今年は模擬店を出すので準備から運営までみんなと協力して成功させたいです。今年は、ボランティアに参加したり、検定の取得も目指して、色々なことにチャレンジしていきたいです。
高校に入学して一年がたち、学校生活にも慣れ、色々なことにチャレンジできるようになりました。
部活動では全国大会に出場することが決まり、部長を任せて頂くことになりました。
不安な気持ちでいっぱいですが、自分なりに精一杯頑張ろうと思います。部活を通して学んだことや、同じ目標に向かって切磋琢磨し合う部員達は私にとって大切な宝物です。こうして大好きな部活動を続けられることに感謝して、これから部長として頑張っていきたいです。
高校2年生は、高校生活に慣れてきて、受験生ではない学年であるため、中だるみしてしまうことがよくあると聞きます。しかし、中だるみすることなく過ごすために受験生準備学年であることを意識したいと思います。部活動では後輩ができたので、見本となる姿が見せられるようにし、勉強面では、部活動での疲れを言い訳にせず、決められた時間に勉強することで文武両道を目指したいと思います。
2年生になると、地理総合や文学国語といった、新たに学習する教科や、日本史探究といった深掘りされる教科があり、苦戦しながらも楽しく授業を受けています。また、数学などの既存教科の難易度が大きく上がり、理解し難い箇所も出始めてきたため、期末テストまでに公式や文法のしくみを理解したり、英単語や古文・漢文単語を覚えられるよう努力していきたいです。また、クラス替えの実施により、新たな仲間と1年を共に過ごすことになります。まだまだ関わったことのない人も多くいますが、授業や行事などを通して、いろいろな人と仲良くなれるよう頑張っていきたいです。
二年生になり、将来のことを考える時期になりましたが、まだやりたいことが決まっていないので、いろいろなことに挑戦したりして、自分のやりたいことを見つけていきたいと思っています。また、もうすぐ文化祭があるので、作業を頑張っていきたいと思います。来年は受験生なので、二年生のうちにたくさん遊びたいです。勉強を怠らないように気をつけたいです。
学校の授業では、文理が分かれて文系では文学国語の授業が始まりました。知っている作家の小説・エッセイを扱うのでとても面白く飽きがきません。文学国語の授業をうけているとこの先も文学や言葉に関わる勉強をしていきたいな、と思います。卒業後の進路は明確に決まっていませんが、文学部で文学や言語学を勉強したいと考えています。まだ明確でない進路で選択肢を増やすためにも勉学に励み、様々な経験を積んでいきます。
学校においては、五月の初めに運動会がありました。私は、クラス対抗リレーで走者に選ばれ、緊張していましたが、クラスメイトの応援のおかげで完走することができました。また、綱引きを行う前に同じ色の軍全員で円陣を組んでかけ声をかけたときに感じた心を一つにした気持ちには感動しました。次は文化祭でクラスのみんなと良い展示を作れるように頑張りたいです。
高校2年になり、勉強に専念するようになりました。1年生のころは勉強習慣が身についていなかったので、 模試や定期テストの成績が思うようにいかないことも多かったですが、最近は1日2時間以上の勉強を心がけ、定期テストだけでなく、大学受験のことも視野にいれ、勉強するようにしています。
特別進学クラスへ入れたことで、勉強へ真剣に取り組むことのできる環境がより整っていて、よりサポートしてくれる体制があります。私はもともと勉強があまり好きではなく得意でもなかったのですが、今の環境があれば周りの人と協力し合っていけそうです。これから受験という現実がどんどん近づいてきます。私が目標としている所へ行くためにも、苦手なことから逃げず学んでいきたいと思っています。
今年、私が所属する科では課題研究を中心に様々な研修に行く予定です。12月には、海外の高校生に向けて英語でスピーチをすることになっています。これからも意欲的に学習に励み、高校生活を送っていきます。