- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
- 高校2年生から
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
周りのレベルに戸惑いつつも、何事にも一生懸命に取り組む雰囲気に感化され、日々の勉強を頑張っています。今は二週間後にある中間テストに向けて授業の復習や問題演習に取り組んでいます。前回は取り組み始めるのが遅く、良い結果を出すことができなかったので、この反省を生かし、少しでも良い結果を残せるようにしたいです。
課題研究では自分が気になることに対して、科学的な視点から眺め、考察を行います。
今、研究の方向性を決めるためにどういった考察を行っていくのかをグループで議論をしていますが、違う考えを持つメンバーとの議論は新しい視点が多く、楽しんでいます。みんなで、力を合わせ有意義な結果を残せるように頑張ります。
今私が学校で頑張っていることは、勉強と部活動です。私は英語と数学が苦手なので、英語は英単語、数学は問題をたくさん解くようにしています。
また部活動は筝曲部に所属しています。次に舞台で演奏するのは今年の一日体験入学の時なので、それに向けて、頑張りたいです。
現在は中間テスト、部活動の方では、新入部員の指導、コンサートとパレードの練習、文化祭の練習を頑張っています。大変なことも多く忙しいですがこの忙しさを楽しいと思って活動することができています。
全国大会では準優勝することができました。今年は優勝したいです。1年間部活動をしてきて、まだ未熟なところもありますが大きく成長できたと思います。あと1年、来年はインターハイに出場できるよう頑張ります。
最近は帰宅後も勉強に集中できるようになったので中間、期末テストでは良い成績を残せるよう気合いを入れます。
最近より一層部活動に力を入れています。私たちの部は県大会を控えています。3年生はその大会で引退となってしまいます。今まで一緒に活動していた先輩方が引退してしまうことをとても寂しく感じています。しかし、勝ち残ることができればもう少し長く活動ができます。私たちは1日でも長く先輩方と部活動ができるよう日々練習しています。また、新1年生も入り後輩ができました。私も私の先輩方のように優しく、手本になれるような先輩を目指したいと思います。これからも1日1日を大切に過ごしていきたいです。
私は今、物理の勉強に励んでいます。身近にある出来事を物理法則で表せることがとても楽しく、学ぶことができる喜びを日々感じています。
大学受験に向けて日々勉強に励んでいます。放課後や休日は図書館に行くことが日課になっています。先日行われた定期テストでは、数学で100点を取ることができました。数学が非常に好きで趣味の一部になっています。数学の問題を見たり、数学関連のSNSを読んだりと、日頃から大好きな数学に触れています。
進路に向けた授業が本格的に始まりました。クラスが一緒でも受けている授業が選択により全然違うので、お互い自分の受けている授業の話をして、様々な分野に目を向けるようにしています。今まで以上に積極的に参加し、知識を深めていると感じています。特に私が一番楽しんでいる授業は世界史です。中学生の頃や昨年までとは違い、その土地の特徴や気候など、多方面からアプローチをかけることでその地域がどのように発展したのか自分で考えていくのがとても面白いです。また、今騒がれている国際問題がどのようなきっかけで起こったのかを考えることができるため、ニュースの理解度も上がったように思います。
二年生になり、授業の難易度が上がりましたが、とても充実した勉強ができています。もうすぐ中間テストもあるので、勉強に一層力を入れて取り組み、良い結果を出せるように頑張ります。
学校生活では、クラス替えにより新しい友達も増え、楽しい日々を送ることができています。