公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙
  3. 高校3年生から

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

高校3年生からの手紙

大学受験が近づいてきていますが、まだ学校は受験の雰囲気になっておらず、自分自身も受験生としての自覚が足りていないと思っているので、気を引き締めて勉強を頑張ります。三年生になって予習や復習の宿題が多くなってきて大変ですが、しっかりそれらをこなして、かつ自分で大学の過去問を見て追加で必要な演習を考えて取り組むことが必要だと考えています。一年生の頃から受験を見越して勉強をこつこつ続けてきましたが、やはりまだ大学受験に必要な知識、能力が備わっていないことは明確に実感しているので、苦手科目にもしっかりと向き合い、受験本番での得点を最大化するためにやるべきことを見極めたいと思っています。

アイコン:高校3年 Tさん 高校3年 Tさん

私は今、インターハイの県大会へ向けて部活動を頑張っています。次の試合で負けてしまえば引退となってしまうので絶対に勝って少しでも長く部活動を続けたいと思っています。平日の学校での練習も、部活動の仲間と一緒に活動できるのももう数えるほどしかありません。1日1日を大切に、全力で取り組み、楽しみ、悔いのないよう過ごしたいです。そしてここまでの活動を共にしてきた仲間、コーチ、先生方にもしっかりと感謝を伝えたいと思います。大好きな部活動を最後まで楽しみます。

アイコン:高校3年 Mさん 高校3年 Mさん

とうとう高校三年生となり、高校生活も残すところあと一年を切ったことに、自分でも驚いています。時の流れの早さを実感する毎日です。

部活動では、先日インターハイ予選が行われ、無事県大会への出場が決まりました。県大会ではこれまでの活動の集大成が発揮できるように、残された日々を、全力で取り組んでいます。

そして、部活動が一区切りついた後は、いよいよ大学受験に向けてより一層勉強に取り組んでいきます。小さい頃からの夢である「医師になる」という目標を実現するため、気を引き締めて努力していきます。

アイコン:高校3年 Yさん 高校3年 Yさん

特に英語が苦手なので、春休みを利用して、文法を頑張って学習しました。その結果、今まであった苦手意識が減り、前向きに学習に取り組むことができてます。月末には、模試があります、3年生になって初めての模試で、重要です。前回の模試の結果をキープまたは少しでも上げて、受験のための自信をつけたいです。大学受験のために1年通して、勉強を頑張っていくつもりですが、高校生のときにしかできない経験をし、勉強以外の面でも成長できたと思える1年にしたいです。

アイコン:高校3年 Eさん 高校3年 Eさん

学業面では得意科目である英語の学習に力を入れ、スキマ時間を活用して英検の勉強に取り組み、2級に合格することができました。今後は、苦手な数学と物理の克服にも力を入れ、計画的に学習を進めてまいります。将来の夢は、これまで多くの方に助けていただいたように今度は自分が、勉学やスポーツ、文化的な活動に励む子どもたちを支える仕事に就くことです。具体的な職業はまだ定まっていませんが、「情けは人の為ならず」という言葉のように、良い行いが巡り巡って自分にも返ってくることを信じ、そうした良い循環を生む大人になりたいと思っています。

アイコン:高校3年 Iさん 高校3年 Iさん

英検の取得を頑張っています。2年生の最初に2級を取得してから、準1級に向けて勉強しているのですが、 簡単には受かることができず、非常に悔しい思いです。近日中にまた試験を受けるので、合格するために、励んでいます。

アイコン:高校3年 Aさん 高校3年 Aさん

部活動では、新入生10名を迎え、イベントに出演することが決まりました。

3年生になり、大学進学に向けて勉強時間をしっかり確保し、希望の大学に合格できるよう頑張りたいと思います。

アイコン:高校3年 Aさん 高校3年 Aさん

高校では美術を専攻しており、特に油絵を専攻して学んでいます。高校三年間を通して専門的な美術教育を受ける中で、芸術の意義について改めて捉えなおし、芸術を通した社会貢献の方法を学ぶ芸術支援学という分野を追求したいと思うようになりました。高校の課外活動の一環で、障害を持った子供たちと一緒に絵をかいて交流するワークショップや、地元の小学生への読み聞かせイベントに参加する過程で、芸術には美しさを楽しむだけではなく、もっと実用的な側面もあるのではないかと思うようになりました。大学では芸術支援の領域がある大学に行きたいと考えています。そのために、今は実技試験の対策に加え、小論文の試験への対策として美術史や芸術支援の論文を空いた時間にも読むようになりました。自分が目指す進路を実現させるための勉強は充実していてとても楽しいです。

アイコン:高校3年 Iさん 高校3年 Iさん

最近、大学の数学や英語の問題を解き始めました。どちらも大変難しくこれらに関しても伸びしろしかありません。問題の難易度と自分の能力に乖離がありますが、努力でそれを無くしていきたいです。

アイコン:高校3年 Iさん 高校3年 Iさん

高校生活が残り1年となると共に、共通テストまで残り260日をきりました。今月は3回の模試があり、さらに定期テストもあって受験をますます間近に感じます。部活も引退となる文化緊まであと約1ヶ月となり、今までで一番忙しい1ヶ月になりそうです。

色々楽しかったことが終わっていくのはとても悲しいですが、新たな目標に向かって一歩踏み出すためには必要な事なのだと思います。1年程前から私は志望校を決めるために自分探しをしていました。その答えはなかなか見つからなくて、迷い、何度も考えましたが、今一番納得できるような気がする目標に向かってとりあえずは頑張ろうと思っています。ここから次の進路が決まるまで悩むことが今まで以上にたくさん出てくると思いますが、周りの人に助けてもらいながら、たくさん考えて、自分が納得できる道を歩んでいきたいと思っています。

アイコン:高校3年 Tさん 高校3年 Tさん