公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙
  3. 大学生から

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

大学生からの手紙

大学の授業がオンラインで始まりました。ほとんどの授業が、録画された授業を見て課題をオンラインで提出し、出席とみなす形です。〇〇大学の教室は小さく、学部の人数が多いため、対面授業だと隣の人と肩がふれあうくらい密な空間になってしまうため、それよりは安心です。しかし、6月から実験を大学でやるみたいで、それが今一番心配です。実験室は小さく、空調も聞かない空間で2人や4人と共同作業しなければなりません。とても心配ですが頑張ります。

アイコン:大学3年 Kさん 大学3年 Kさん

私は今勉強にバイトにサークルに遊びと忙しい日々を送っています。不安で一杯だった初めての東京での一人暮らしや大学生活にも慣れ、友人も増えました。現在私は来年の新入生のためのイベントを企画・運営する新入生歓迎委員会に入っています。私が新歓期を楽しめたように、次の新入生にも楽しんでもらえるよう精いっぱい頑張りたいと思います。そして、夏休み頃からバイトを本格的に始め、社会人としての責任やお金を稼ぐ大変さを感じています。そして、同時に働きながら家事をこなしていた母の偉大さも感じています。バイトをして疲れてそのまま寝てしまうことが多々あり、母は仕事から帰ってご飯を4人分毎日作ってくれて、それがいかに大変かが身に染みてよく分かりました。今度帰省するときには感謝の気持ちを伝えたいと思います。また、7月の懇親会にお招きいただきありがとうございました。大学生は少なかったものの、高校生が勉強や部活に目標をもって熱心に取り組む姿に刺激を受けました。

アイコン:大学1年 Sさん 大学1年 Sさん

秋学期に入り、授業にサークルに精いっぱい頑張っています。大学に入った際はなかなか一番といえる進路が見つからず、大学では自分のやってみたいことをやれるだけ全部やってみようというスタンスで、ロボコンサークルの活動や子供に科学の楽しさを教えるサークル、自主ゼミ、選択授業等様々な活動をしてきました。色々な活動を通して、どの分野ももちろん楽しいのですが、自分は宇宙・地学にかかわる分野に一番興味があるのではないかというように考え始めています。またさまざまな活動をする中で、どの分野にもその分野で秀でている人がいることを知りました。進路を決めるため、迷うためにいろいろな分野に手を出すのもよいけれど、正直今のままではどの分野に関しても中途半端な知識・経験しかないので、今後は焦り気味に広く学んでいくのではなく、興味のあるものから順番にゆっくりと丁寧に勉強していき、どれかの分野でも、自分の興味のあるところは人並み以上だと自信が持てるくらいに勉強を頑張りたいと思います。

アイコン:大学1年 Sさん 大学1年 Sさん

私の近況ですが、おかげさまで学業に専念することができ、前期は優秀な成績を修めることができました。この結果に満足することなく今後も頑張りたいと思っています。研究では、光変調器をテーマに取り組んでいます。研究室で唯一の3年生ですが、私の強みである協調性を発揮し、院生や研究生と共に日々実験や報告を行っています。後期になり研究活動も本格的に始まってきました。学会発表のレベルの成果を出すことを目標に楽しみながら励んでいます。プライベートでは国際寮に住んでいるため仲のいい留学生が増えてきました。彼らと食事をしたりゲームをしたりするのも楽しみの1つです。先日は仲のいい留学生たちと一緒にサッカーをし、交流を深めました。私自身英語のスキルはまだまだですが、共に生活することで苦手意識も薄くなってきています。来月には寮でクリスマスパーティーを開催する予定なので、とても楽しみにしています。

アイコン:大学3年 Nさん 大学3年 Nさん

7月末の期末試験では、22時まで大学の図書館にこもって勉強しました。大学の授業内容は高校よりも高度で新しい概念が導入されたり、教授によって解釈が異なったりとても難しいと思います。また、授業時間が90分と長くスピードも速いため、日々の予習復習の大切さを身に染みて感じています。後期の授業が始まり、履修調整の抽選にも全て受かって無事履修登録が出来ました。自然科学実験等、レポート課題を課す課題が多く大変です。剽窃防止のため殆どが手書きでレポート提出となっています。文書を書くことが苦手な私でしたが、手で書くことで頭に残りやすく、自分の考えを文字に起こすことで整理され、レポートも悪くないなと思い始めています。また、運転免許だけでなく乙種第4類危険物取扱者の資格も手に入れました。私は化学が好きなので、将来化学に携わる仕事をする際に役立てら有れたらと考えています。大学生の間に他にもさまざまな資格を取得したいと思っています。

アイコン:大学1年 Kさん 大学1年 Kさん

大学3年生も終盤に差し掛かり、周囲は徐々に就活の色が濃くなりつつあります。しかしながら私はかねてから志してきた会計士になるべく、会計大学院への進学を希望し、現在は専ら会計学の勉学に励む日々が続いています。同級生の多くとは異なる進路の選択をし、迷うこともあるかと思いますが、「会計士になる」という確固たる決意を胸に、努力を惜しまず過ごしていきたいと思います。

アイコン:大学3年 Wさん 大学3年 Wさん

助産学専攻科に合格し、来年度は1年間、助産師になるための勉強をすることになりました。高校生のときから目指していた助産師に一歩近づくことができ、とても嬉しく思うと同時に、これまで支えてくださった周囲の方々や家族にとても感謝しています。助産師への道のりはこれからが本番なので、再度気持ちを引き締めて努力を続けていきます。現在は卒業論文と国家試験に向けた勉強に日々取り組んでいいます。やらなければならないことが多いと感じてしまう時期ですが、4年間で得た学びや自分の考えを統合できる時期でもあり、楽しさも感じながら過ごしています。

アイコン:大学4年 Kさん 大学4年 Kさん

4学年目のこの時期は、2月に行われる研究室の中間発表に向けて結果をまとめたり、来年の病院・薬局実習に行くのにパスしなければいけない試験があり、それに向けての勉強や技能演習をしなくてはいけないので、今までとはまた違った忙しさがあります。やらなければいけないことに追われているような日々ですが、自分なりのペースで進めていければよいと思っています。

アイコン:大学4年 Eさん 大学4年 Eさん